■法要(仏式) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
仏式では、7日ごとに故人を供養するのが、決まりごとになっています。
※日数は、死亡日を入れた日で数えます。 ※初七日は、葬儀当日、お骨が帰った時に行うことが多くなりました。 ※命日の前の休日などの合わせて行ってもかまいません。 ※地域や各宗派により、異なる場合もあります。 |
■満中陰 |
---|
死亡した日から葬儀が終わるまでを一般に忌中といいますが、正式には四十九日の忌日までを忌中、または中陰とします。 そして中陰の期が満ちた四十九日を満中陰と呼びます。 忌日とは死を忌み、きらうという意味ではなく、故人をしのんで、その間は家事、家業、娯楽、交際その他一切の世事を忌み、余念をおこさずに故人のことだけを仏にお願いすると言うことです。 |
■お布施のあげ方 |
---|
僧侶、神官、牧師などへの謝礼は、先方または、葬儀社の係の人に聞いて、規定があればそれに従います。 こころざし(志)で良いと言われた時はお寺や僧侶の格、維持費、お経の内容、交通費などを考慮して謝礼額を包むのが一般的です。その場合の包みには水引はいりません。 無地の上方に「御布施」、「上」と書き、下方に姓を書きます。 |
■香典の供え方 |
---|
霊に手向ける香の代りのお金ということで、香料とも香資とも言います。現在では宗派に関係なく霊前に供えるお金はすべて香典と言います。 表書きは、御香典、御仏前、御香料と書きます。神式の場合は、御神前、御玉串料としますが先方の宗派がわからない時は、御霊前と書きます。 包み方は、正式には二重包みにして中包みに金額を記し、白黒、黄色あるいは銀水引を用いて結び切りにします。 通夜の時か、告別式に参列するときは受付へ、または焼香あるいは拝礼のときに霊前に供えます。 |
■日常の供養 |
---|
死者への祭りは、各宗派によって考えも違えば、風習も異なりますので、それぞれの信じる宗教の慣わしにそって仏壇や神棚などに朝夕の供養をします。 |
■供養の仕方 |
---|
毎朝、炊きたてのご飯と、水を供えて、四季折々の花も生け、ろうそくに灯りをともして線香をたきます。また、命日には過去帳や、くり出し位牌でその人の所を開いて読経して拝みます。春秋のお彼岸や、お盆の供養などをします。 |
■仏壇を新しく買うときは |
---|
四十九日の忌明け法要までには揃えたいものです。その際置き場所のスペースを考えて、買い求めます。また、仏壇の他、仏具、位牌も用意いたします。 そして、忌明けを待って、忌明け法要をすませてから本尊の開眼供養をしていだたきます。 |
■仏壇の置き場所 |
---|
礼拝の心に適った清浄な、又家族の精神生活の中心としてふさわしい場所を選んでください。 なお御仏壇の向きについて、普通南向きと東向きがよいとされます。南向きは明るい方を向くことになります。 東向きは西を背にするわけですが礼拝のとき西方浄土の方角に向くことになるわけです。 |
※仏具に関しましては、
ホーヨー本社 【TEL:049-255-7066 FAX:049-255-7068】 までお気軽にご連絡ください。